中間テストについての所感
『テストの問題難しくなれ!』これが当校生徒の合言葉です。
どういうことかというと、どんな問題が出題されても解けるように
対策をしているからです。難易度の高いテストは平均点が低いですよね。
そこでいい点数を獲れば順位が一気に上がるという簡単な理屈です。
ところが、、、
ここしばらく定期テストの易化が進んでいます。大迷惑です。
特に今回は、船中1年、宮中3年の問題の易化が著しかったです。
でも出題範囲の広い公立中の定期テストでは、どんなに簡単な問題
(平均点70点以上)でも100点に迫る高得点は、一部の限られた
生徒にしか獲れません。ですからせっかく80点を獲っても、その
教科は学年平均順位程度、念願の90点を獲ってもその教科の学年順位は
100位以下といったことが頻発しています。頑張った甲斐がないし、
そんなテストで、どう学力が向上したのかを測れるのか?
テストの難易度設定の理想は平均点60点。そうすればそれぞれの実力相応に
人数の分布の山ができるため、偏差値=(現時点での自分のポジション)が
わかり易いのです。確か文部科学省はそれを推奨しているハズです。
当校はそれに対応しています。
一度でも多く、理想的な難易度のテストに巡り合えることを願いつつ、
今後も変わらず、かわいい生徒たちの成績アップに努めていきます。
いつも通り5教科400点以上を獲得した生徒を称え、ガラス面に貼って
いますので、お気軽にお立ち寄りいただき、是非ご覧ください。
当校は有名他塾のように最初から優秀な生徒なんて一人もいません。
ここで楽しく頑張ってきての結果なのです。
また400点という貼り出すルールがあるのですが、実際には前回より
96点アップを筆頭に、49点アップなど、大幅に向上させた生徒が
7名もいます。それを成績優秀者同様に称賛する、これが共進学舎です。
2025年6月25日
